お茶の歴史 by MIYUKA
こんにちは。
HAPPA STAND STORE MANAGERの石竹です。
今日はお茶の歴史について話します。
皆さんはお茶がどの様に日本に来たかご存知ですか?
紀元前の古代にお茶は中国で発見されたと言われています。
中国ではお茶は漢方として飲まれていました。
お茶は、奈良・平安時代に遣唐使や留学僧が唐から
お茶の種を持ち帰ってきた事から、
我が国のお茶の歴史が始まったと言われています。
この時代はお茶はとても貴重で、僧侶や貴族階級などの
限られた人達だけが口にすることができました。
その後鎌倉時代には武士階級に浸透し、茶の湯の文化が広がりました。
そして戦国時代には、有名な千利休などによってお茶の礼式が作られて、
現在の「茶道」として完成しました。
江戸時代では一般庶民にも飲料としてのお茶が浸透していたことが
当時の記録から分かったと言われています。
当時、富裕層は抹茶を楽しみ、
庶民は簡単な製法で加工した茶葉を煎じたものを飲んでいたようです。
1738年に、宇治田原郷(現在の京都府綴喜郡宇治田原町)の
「永谷宗円」が優良な煎茶の製法を編み出した事で
煎茶の祖とよばれています。
お茶が日本人の生活に根付いたのは、
大正末期から昭和初期と言われています。
意外と新しいんですね!
今では様々なお茶の産地がありますが、
中でも京都は歴史的なお茶の産地です。
HAPPA STANDのお茶は煎茶発祥の地と言われている
京都宇治田原町のお茶です。
日本の良いもの、日本の伝統文化を伝えていくブランドとして、
歴史のある京都のお茶、
そして地球環境や自分の身体にも安心できるオーガニックのお茶
というのにこだわって選びました。
今では当たり前のように飲めるようになったお茶ですが、
昔は富裕層しか飲めなかった貴重なものだったのも
時代が変わって、スーパーに並ぶ安いものから高級茶まで
幅広く選択肢が広くなりました。
いろんなお茶を飲み比べて、
自分に合ったお茶を探してみるのも良いですね!
以上、最後まで読んで頂きありがとうございます。
良い週末をお過ごし下さい。