七夕 by MIYUKA
こんにちは
HAPPA STAND MINOのMIYUKAです。
今年の梅雨明けは異例の速さで
最近は猛暑の日が続いておりますが
いかがお過ごしでしょうか?
暑い中、お仕事をされている方も多いので
熱中症にはくれぐれもお気をつけください!
さて
7月7日は「七夕(たなばた)です。
”ひな祭り”や”こどもの日”と並んで、「五節句」の中でも
夏の風物詩としても広く知られている風習です。
7月7日の夜に、
織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)が天の川を渡って
1年に1回だけ出会えるという話は
皆さんもご存知かと思います。
日本では古くから
女性が着物を織って棚にお供えし、
豊作を願ったり人々の穢れを払ったりするという風習があり、
「棚織(たなばた)」という織り機が使われていた為、
「七夕」の由来はここから来ているとも言われているそうです。
そして七夕といえば
願い事を短冊に書く風習がありますが、
この短冊にも意味があり
赤・黒(紫)・青・白・黄の5色が一般的ではありますが
世の中のすべては火・水・木・金・土のいずれかに当てはまり、
それぞれが影響し合っているとする自然哲学の考え方から
それを色に当てはめて
この5色が使われるようになったそうです。
こうして調べてみると、昔から伝わるものには
全てに意味があって面白いですね!
七夕の日には
夜空を眺めながらOCHAを飲んで
願いや抱負を語ってみるのは
いかがでしょうか?
以上、最後まで読んでいただきありがとうございます。
良い週末をお過ごしください。